社会が抱える現状
高齢化や核家族化がますます進んでいる現在、人間関係も希薄になり、何でも気軽に相談できるような人も減る一方です。
そして、多くの方が次のような不安やお悩みをお持ちです。
〇実家の片づけが気になる……いざ片づけをしようにも何から手を付けたらよいのか? また、両親にはどう話したら、片づけに取り組んでくれるのか?
〇家族との写真やアルバムがあるけれども、気持ちの整理がつかず、どうしたらよいのか?
など、ここに挙げたものはいくつかの例ですが、これ以外にも不安やお悩みを多くの方がお持ちでいらっしゃいます。
そのため、気持ちが晴れず、大切な自分の人生に前向きになることができない方もたくさん生まれてしまっています。
そこで是非、学んでいただきたいのが、一般社団法人生前整理普及協会が認定する「生前整理アドバイザー認定講座」です。
この講座で学んだ生前整理を実践することで、お片づけのことはもちろん、日頃のお悩みやご不安を整理し、ご自身の人生をこれからより明るく、より楽しく、より前向きにしていくことができるようになります!
【生前整理】は終活ではなく、“生き活”です!!
この講座では、生前整理を最近よくある終活のような「いつどうなってもいいように……」という後ろ向きの考え方ではなく、「いつどうなるかわからないからこそ、未来に向かって自分らしく、自分のために全力で楽しく人生を生ききる!」というすごく前向きな“生き活”の考え方でお話しいたします。
まず最初に、
1.洋服や靴のような、よくたくさんある物ばかりでなく、写真やアルバムなどのとても大事な思い出の詰まった物も含め、誰にでも簡単にできるオリジナルの片づけ方を用いて行う「物」の整理の仕方
2.大切な人へのメッセージを書いたり、やり残しリストを作成するなどして、自分の人生の棚卸しをする「心」の整理の仕方
3.交友関係のまとめ方や、介護・葬儀・相続などにおいて前もってできる手続きや準備などについて知っておく「情報」の整理の仕方
この「物・心・情報」の3つの整理の仕方について、お話しいたします。
ただ、これだけだと、
「なんだ~終活の講座と同じか……」
と思われる方もいらっしゃると思います。
ちなみに最近、テレビや雑誌などでよく終活の特集があったり、セミナーなどの講座も行われています。
そこで、それらの内容を実際にお聞きになった方に、そのご感想を伺ってみたところ、
「話を聞いて終活が大事ってことはわかるんだけど……でも、自分が死ぬためにする終活なんてしたくないわ……」
と、暗く悲しいお気持ちをお持ちでいらっしゃいました。
残念ながら、最近の終活の特集や講座、またその他、エンディングノートと呼ばれるものもよく紹介されるようになりましたが、そういったもののほとんどが、死ぬことを前提とした、ただ最後を迎えるためだけのものになってしまっています……
「そんな終活なんてしたくない!する気にならないよ!」
そういったお気持ちになってしまうのは当然だと思います。
でも、この生前整理はそんな終活とは違うんです!
なぜなら、この生前整理は、これからのご自身の人生をより明るく、より楽しく、より前向きにする、自分のためのものだからです!
そこで、この生前整理の講座では、「物・心・情報」の整理をするとともに、一緒に行っていくことがあります。
それは、自分の未来に向かって、自分らしく自由にお望みのままに生ききるためのプラン作りをすることです!
例えば、「5年後の自分は〇〇で悠々自適に楽しく暮らしている」とか、「〇〇の夢を実現している」など、趣味や家族、仕事のことなど、自由に自分らしく自分のためのお望みのプランを立てていきます。
そして、そのプランを実現するためにはどうしたらいいのか?
そのための大事なポイントもこの講座でお伝えしていきます。
これがすごく好評で、講座が終わる頃に、「気持ちが晴れやかになった~!」と満面の笑顔でおっしゃった方もいらっしゃいます。
生前整理という言葉から、最初は「暗い」あるいは「悲しい」といったイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、実際はまったくそのようなものではないんです。
初対面の受講生様同士も、お互いのことを話すうちにすっかり打ち解け、終始明るく和やかな雰囲気で講座が進んでいきます。
また、講座の時間は通常5時間と、他の講座に比べて長い時間ではありますが、あっという間に時間が過ぎて短く感じると皆さまおっしゃってくださいます。
この生前整理の講座を通して、「物・心・情報」の整理の仕方を学ぶとともに、ご自身の望む未来に向かって自分のために生きることの楽しさを実感していただきたい!と思っております。
そして、生前整理を実践することで、お片づけのことはもちろん、日頃のご心配やご不安も整理し、ご自身の人生、そしてご自身の周りの大切な方の人生も一緒に、これからより明るく、より楽しく、より前向きにしていくことができるようになります!
年齢を問わず注目されつつある生前整理
これまでは40歳以上の方、特に女性の方の受講生様が多かったのですが、最近は仕事に生かしたいという理由で、男女問わず、20~30歳代の若い方のご受講も増えています。
実際、生前整理をするのに年齢は関係ありません。
なぜなら、生前整理は、『「生きること」を前提に自分の人生を楽しく生ききるための”生き活”』だからです!
自分自身の経験で感じたこと
私自身、父を突然の脳出血で亡くし、その前には母と兄もすでに癌で亡くしており、その度に遺品整理に向き合ってきました。
母と兄の時は、生前整理のことを知らず、その時は自分なりに遺品整理をしたのですが、母や兄の望むような遺品整理をどうやって行ったらよいのか、やり方はもちろん、気持ちの面からも正直かなり苦労しました。
ですが、父が亡くなったすぐ後に生前整理のことを知り、その教えをもとに遺品整理を進めるにつれて、次第に心がスッキリとし、安心感でいっぱいになりました。
すべて生前整理のおかげです。母や兄の時にも生前整理のことを知っていれば……もっと納得のいく整理ができたと今でも心から思っています。
生前整理を経験して確信した私の想い
こうした経験をきっかけに、私は今、生前整理アドバイザー認定講師として、「生前整理を日本中に広め、多くの方のお役に立ちたい!」という強い思いで活動しております。
私は生前整理で、自分自身だけでなく、多くの人の生き方や生活をより良いものに変えることができると確信しています。
生前整理を知り、早いうちから実践しておくことは、自分自身のみならず、ご自身の周りの大切な方のためにも絶対に必要です。
それでは、ご一緒に「あったかい生前整理」を始めて参りましょう!