【生前整理のお片づけ 3つのメリット】
1.ゆっくりと大切なモノだけを選んで残すことができます。
時間の余裕が無い遺品整理では、早く終わらせることが第一になってしまい、心の整理がつかないまま、とにかく捨てていくことしかできない状況となるため、後で悔やむ気持ちになることがよくあります。
生前整理のお片づけであれば、ゆっくりとひとつひとつのモノに向き合う時間の余裕があるので、残したいモノや受け継いでほしいモノだけを自分のペースで選ぶとともに、心の整理もしながらスッキリとした気持ちでお片づけをすることができます。
2.ケガをせず、安全で居心地のいい生活ができます。
近年、高齢の方の家の中での事故が増えています。例えば、床や階段に置いているモノなどにつまづいて転倒したことが原因で、骨折などの入院、ひどい状況になると、寝たきりになってしまったという事態も発生しています。また、家の中が物で溢れ、歩くのも危ないという状態では、お孫さんを連れて遊びに行けないと言う親御さんも多くいらっしゃいます。
生前整理のお片づけをしておけば、自分自身の安全な生活ができるだけでなく、ご家族の安全も守ることができます。そして、家族みんなが居心地よく過ごすことができるうえ、家族の良い関係づくりにもつながります。
3.モノを無駄にしない方法で、社会やお財布にやさしいお片づけをすることができます。
遺品整理では、時間に余裕が無く、効率重視のため、「捨てる」以外の選択肢(寄付、リサイクルなど)をとることはほとんどありません。そのため、思い出のモノや昔から家にある価値のありそうなモノなどもすべて処分されることになってしまいます。また、業者の中には、作業が雑だったり、捨ててはいけないモノを捨ててしまったというケースの他、作業前の見積額と作業後の請求額が大きく違っていたというトラブルなども起こったりしています。
生前整理のお片づけであれば、時間に余裕があるので、モノの価値を見極めることができるほか、寄付やリサイクル、リユースなど最適な方法をとりながら、ひとつひとつ丁寧にお片づけを進めることができます。それが結果として、モノを無駄にしないSDGsの社会貢献につながるとともに、お片づけにかかる費用も抑えることにもつながります。