生前整理は何から始めたらよいのか?生前整理で実家のお片づけをする際に欠かせないことなど、生前整理の大事なポイントを事例ごとに解説し、後悔しない生前整理の方法をお伝えいたします。
これまで、老人クラブ、社会福祉協議会、消費生活センター、男女共同参画センター、不動産会社、銀行等金融機関、自治体、その他団体などから、多数のご依頼をいただいております。
お問い合わせやご依頼は、お電話・メールにてご連絡ください。
Q. セミナー・ショート講座の時間はどのくらいの長さですか?
A. 60分~90分くらいが基本ですが、ご要望に応じて調整が可能です。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
A. お客様のご予算に応じて対応いたします。まずはご相談ください。
Q. 参加人数はどのくらいまで対応可能ですか?
A. 数名~数百名まで対応可能です。
Q. セミナー・講演・ショート講座の内容はどうなりますか?
A. 生前整理に関する、お片づけのこと、相続のこと、介護のことなど、お客様のご希望に応じた内容でお話しいたします。これまでの開催タイトルは下記をご覧ください。
Q. 講師は誰が担当するのですか?
A. 『生前整理アドバイザー認定指導員』かつ『生前整理診断士』である弊社の代表 添田 貴文(そえだ たかふみ)が担当いたします。
生前整理アドバイザー認定指導員
生前整理診断士
添田 貴文(そえだ たかふみ)
プロフィールはこちら
【セミナー・講演・ショート講座 開催タイトル例】
・「自分の人生をより良く生きるための生前整理」
・「お片づけは4分類で分けていこう」
・「物を捨てるのではなく、生かすための手放し方」
・「ケガをせず、安全な暮らしをするためのお片づけ」
・「片づかない物ナンバー1!写真の整理」
・「デジタル情報のお片づけ」
・「遺影写真を用意しておこう」
・「生前に引き継いでおきたい5つのこと」
・「実家を将来どうする?考えてみよう」
・「相続関係図を書いてみよう」
・「自分の葬儀をプロデュースしてみよう」
・「葬儀に呼ぶ人リストを作ってみる」
・「あなたの大切な人へのメッセージの伝え方」
・「やり残しを【やることリスト】にしよう」
など
<お問い合わせ・ご依頼先>
【年中無休】
電話:092-932-3513
メール:info@gkkibun.com
◎マスクやフェイスシールド、手袋などの着用
◎講座会場でのアクリル仕切板などの設置
◎消毒液の携帯
◎毎朝の検温、手洗いの徹底などの健康管理 など
万が一のことがあってはならないよう、日々、細心の注意を払っております。