「相続登記の義務化」って何?②【生前整理で知っておきたいこと】

令和6年4月1日から、
「相続登記の義務化」がスタートします。
簡単に言うと、相続による不動産の名義変更の義務化です。

前回に引き続き、今回も「相続登記の義務化」について、紹介いたします。

相続登記をしないことで起きている問題のひとつに、
所有者不明土地の増加があります。
所有者不明土地とは、
・登記簿の名義変更がされていないなどの理由により、所有者またはその相続人を特定することが難しい土地。
・所有者を特定できたとしても転居先が追えないなどの理由により、その所在が不明である土地。
・登記名義人の死亡後、数代にわたり相続登記がされていないなどの理由によって相続人が多数となり、その所在の探索が困難となっている土地。
などのケースです。

所有者不明土地の問題点としては、
・所有者の探索に多大な時間と費用などが必要(戸籍や住民票の収集、現地訪問等の負担が大きいなど)。
・所有者の所在等が不明な場合には、土地が管理されずに放置されることが多い。
・共有者が多数の場合や所在不明の場合、土地の管理や利用のために必要な合意形成が困難になる。
などが挙げられます。
※なお現在、日本にある所有者不明土地は、
全体の約20%(約410万ha)となっており、九州の土地面積(368万ha)を上回っています。

また、今回の法改正により、正当な理由なく、相続登記の申請を期限内(3年以内)にしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。
もし、相続登記の申請が期限内に間に合わない場合は、
その対応として、「相続人申告登記」を利用することができます。
①登記簿上の所有者が亡くなったこと。
②自分が相続人の一人であること。
この2つのことを申し出ることで、10万円以下の過料を免れることができます。

ただし、これはあくまでも、とりあえずの応急措置に過ぎません。
相続登記が完了しないことで、後々面倒なことが起きてしまうことにならないよう、
また、正当な権利を守るためにも、相続登記を完了させましょう。

2回にわたり、「相続登記の義務化」について、紹介いたしました。
相続登記を円滑に進めるためにも、
遺言書の用意や、家族に自分の思いを直接伝えるなど、準備をしておくことが大切です。
これもひとつの生前整理です。

自分では実際にどうしたらよいのかわからない時は、
生前整理のプロの専門家である【生前整理診断士】をお頼りください。
お話をしっかりと伺い、そのお気持ちに寄り添い、親身にサポートいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※過去記事はこちら
「相続登記の義務化」って何?①【生前整理で知っておきたいこと】

「相続登記の義務化」って何?①【生前整理で知っておきたいこと】

相続に備えておくことは、大切な生前整理のひとつです。
昨年、その相続に関連した法改正がなされました。

所有者不明土地等の発生予防のために、不動産登記制度が見直され、
そのひとつとして、相続登記が義務化されることになります。

「相続登記の義務化」とは…簡単に言うと、相続による不動産の名義変更の義務化ということになります。
ポイントは3つです。
1.令和6年4月1日スタート。
2.相続人自らが不動産を相続したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならない(遺産分割協議を経た場合は、協議が成立した日から3年以内に登記の申請をしなければならない)。
3.正当な理由がないにもかかわらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがある。
※正当な理由とされているケースの例
・相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の必要な資料の収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケース
・遺言の有効性や遺産の範囲等が争われているケース
・申請義務を負う相続人自身に重病等の事情があるケース など

なお、相続登記の義務化以前に既に相続していた不動産においても、
相続登記を完了させていない場合は、改正法の施行日(令和6年4月1日)から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
また、氏名・住所などを変更した場合も登記の申請が義務化され、2年以内に行わなければなりません(正当な理由がないにもかかわらず申請しなかった場合は、5万円以下の過料の対象となります)。

そもそも登記とは、
「この不動産は私のものです」と社会に示す(公示する)ものになります。
登記があることで、個人は安心して不動産を売買でき、自治体は適正に固定資産税などを請求できます。
また、銀行は不動産を担保にお金を貸すことができます。

ちなみに、今まで、相続登記の申請は義務ではありませんでした。
日本では、「自分の財産を守るかどうかは自分の自由」とされ、
そのため、「登記するかしないかも持ち主の自由」とされていました。

このため、お金が掛かるから、話がまとまらないから、などといった理由により、
不動産の相続のことは後回しでいいかな…ということができていました。
しかし、こうしたことが背景となり、現在の所有者不明土地問題や空き家問題などにつながっていきました。

次回も、「相続登記の義務化」について、紹介いたします。
お役に立てば幸いです。

台湾の方につながった五月人形【つながる物の生かし方】

「捨てるには忍びないけど…どうしたらいいのかなあ…」

約1年前、
こう悩んでいた方々から、それぞれの五月人形を私が引き継ぎ、
それからずっと、受け継いでくださる方を探していました。

もうすぐ1年近くになろうとしていたところ、
インスタグラムでつながった台湾の方が、
このお人形さんの写真をご覧になって、とても気に入ってくださり、
先日、2体ともご購入くださいました。
そして、台湾のご自宅に届いた後すぐに、お人形さんを飾った写真を送ってくださいました。

大切にされるとともに、昔からの伝統である日本文化のお人形さんが無事につながったことはとても嬉しかったですし、
写真のように、大事に受け継いでくださる方につながったご縁に心から感謝です。
※今では、この台湾の方とは、時々メッセージを交換する仲となっています。

「献体」ってご存知ですか?④【生前整理の大切な意思表示】

「献体」とは、
自分の遺体を大学医歯学生の実習教育・研究のために無条件、無報酬で提供する行為のことで、生前に登録しておく必要があります。

最後となる今回は、献体後の流れなどについて、紹介いたします。
※ここに記載している内容は、あくまでも一例です。献体先の機関によって、内容が異なる場合があることをご了承ください。

1.申込手続き後は、名簿に登録され、会員証が発行されます。

2.登録者向けに定期的に会誌が配布されたり、登録者相互の親和を深めるなどのために総会が開催されたりします。

3.献体登録者が亡くなり、実際に献体する時の手順は次のとおりです。
①登録先に連絡します(亡くなってから24時間以内)。
※献体を取り止める場合も連絡します。

②故人の名前、会員番号、亡くなった日時、死因、既往症、遺族の代表者の名前、連絡先を伝えます。

③状況によっては、献体登録先が主治医と連絡を取り、死亡状態を確認します。その際には、主治医または立ち合い医師の名前、病院等の連絡先を伝えます。

④献体が決まったら、引き取りの日時、場所を打合せします(亡くなった病院から直接引き取ることもできます)。
(注)引き取りまでに、次の二点を用意しておく必要があります。
・死亡診断書(コピー)1通
・埋火葬許可証    1通
※故人の住所の役所または亡くなった地区の役所に、献体する旨を伝え、「保存体」と記載のうえ発行してもらいます。なお、火葬場所は空欄となります。役所の窓口で火葬料を支払う必要もありません。

4.時間外(例:平日・土曜日・祝日の17時以降、日曜日の終日など)は、職員の勤務体制の都合上、原則として、引き取りを行うことができません(但し、時間外の受付業務だけは、業者委託して行っている場合があります)。

5.遺体の保存については、専門業者によるドライアイス処置が必要になります(その諸費用は遺族負担です)。また、通常の火葬と同じく、貴金属、金属類などの燃えないものを副葬品としないようにしなければなりません。

6.献体登録先が、予告なく献体業務を一時停止する場合があります(例:感染症流行などに伴う緊急事態宣言の発出、事情により人員確保ができなかった場合、天災等の不測の事態の場合など)

これまで4回にわたり、献体について、紹介いたしました。
献体を考える方が増えている昨今、
その判断の一助になることができれば幸いです。
そして、実際に献体を希望する際は、
そのことを周りの家族などに公言したうえ、書き残しておくことも必要です。
それも大切な生前整理のひとつです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※過去記事はこちら
「献体」ってご存知ですか?①【生前整理の大切な意思表示】
「献体」ってご存知ですか?②【生前整理の大切な意思表示】
「献体」ってご存知ですか?③【生前整理の大切な意思表示】

「献体」ってご存知ですか?③【生前整理の大切な意思表示】

「献体」とは、
自分の遺体を大学医歯学生の実習教育・研究のために無条件、無報酬で提供する行為のことで、生前に登録しておく必要があります。

今回は、献体に必要な手続きなどについて、紹介いたします。
※ここに記載している内容は、あくまでも一例です。献体先の機関によって、内容が異なる場合があることをご了承ください。

1.献体登録をするには、所定の申込書に必要事項を記入して提出(郵送でも可)するだけです(※私の登録先の大学は、B5サイズの用紙1枚のみでした)。

2.献体登録には、入会費や年会費は必要ありません(※補助金や助成金で運営されている場合)。

3.献体登録には、必ず家族・親族(2人以上)の同意が必要です。
実際に亡くなって献体する際、遺族の立ち会い、承諾が必要になります。この時、担当者が献体について説明し、承諾書に記入することになります(遺骨の引き取りについても説明有り)。
※2人以上となっているのは、できる限り多くの家族・親族の理解を望むためであり、また、同意者が1人だけであれば、その同意者が先に亡くなった場合、献体の承諾を得る遺族がわからなくなるためです。
※遺骨の返還に際して、家族・親族に連絡が取れない場合、行政機関に個人情報の開示を請求する場合があります。

4.同意する家族・親族の範囲は、配偶者の他、三親等以内の血族(両親・子・兄弟姉妹・祖父母・叔(伯)父・叔(伯)母・甥・姪など)です。
※同居の有無、住所の遠近、日頃の付き合いの有無などは問いません。
※姻族(配偶者は除く)は同意できません。また、知人や福祉施設の方も同意できません。

5.身寄りの方が全くいない方は、献体登録できません。

6.実際に献体した後、取り止めることはできます。その際、献体にあたってすでに発生している移送費、保管費等の諸費用は遺族の負担となります。

7.献体登録先では、定期的に遺族を招いて無宗教式で慰霊祭を行ったり、納骨塚や霊安室での回向が行われたりしています。

8.献体登録先が遺体の引き取りを県内などのエリアに限っている場合は、エリア外へ転居すると献体登録を取り止めなければならないことになります(※エリア外への転居後でも変わらず遺体の引き取りに応じる機関もあります)。

次回は、献体登録後の流れなどについて、紹介いたします。
引き続き、お役に立てば幸いです。

※過去記事はこちら
「献体」ってご存知ですか?①【生前整理の大切な意思表示】
「献体」ってご存知ですか?②【生前整理の大切な意思表示】

「献体」ってご存知ですか?②【生前整理の大切な意思表示】

「献体」とは、
自分の遺体を大学医歯学生の実習教育・研究のために無条件、無報酬で提供する行為のことで、
生前に登録しておく必要があります。

今回は、私自身の経験をもとに、実際に献体をする場合の条件などについて、紹介いたします。
※ここに記載している条件は、あくまでも一例です。献体先の機関によって、条件が異なる場合があることをご了承ください。

1.献体は、人体の正常な構造を学ぶためのものなので、臓器提供後の献体はできません。

2.病気や手術の痕があっても献体できます。それは、「正常」なものと比較することにより医学を学ぶことができるからです。ただし、自死や溺死などの事故死、亡くなってから時間が経ってしまった場合等、献体に適さない状況の場合は献体できません。
※一部の感染症に罹患(発病の他、無症状でも細菌やウイルスなどを保有している場合なども含む)の場合は、献体先での二次感染を防ぐための理由で献体できません。
〈感染症の例〉劇症肝炎、B型・C型肝炎、肝硬変、HIVなど

3.亡くなった病院等から直接遺体をお引き取りする他、お通夜や葬儀の後にお引き取りすることもできます。また、遺体の保存のため、必ず専門業者によるドライアイス処置が必要です(その際の諸費用は遺族負担)。
※献体先が負担する費用は、①遺体のお迎え場所から献体先までの移送費 ②火葬代 ③骨壺代 のみ

4.遺骨は、教育・研究の後、火葬に付し、遺族に返還されます。献体先に納骨を希望することはできません。

5.遺骨の返還まで、3~5年くらいかかります。

次回は、献体に必要な手続きなどについて、紹介いたします。
引き続き、お役に立てば幸いです。

※過去記事はこちら
「献体」ってご存知ですか?①【生前整理の大切な意思表示】

「献体」ってご存知ですか?①【生前整理の大切な意思表示】

「献体」とは、
自分の遺体を大学医歯学生の実習教育・研究のために無条件、無報酬で提供する行為のことで、
生前に登録しておく必要があります。

献体された遺体は、
学生が解剖学を学ぶための教材となります。

なお、解剖には大きく分けて、
⑴正常解剖(人体の構造を調べるための解剖)
⑵病理解剖(死後すぐに病変を調べるための解剖)
⑶法医解剖(変死体の死因を調べるための解剖)
の3種類があります。
献体された遺体の解剖は、このうちの⑴正常解剖にあたります。

最近は、昔と比べて解剖への忌避感が薄れてきており、医歯学の発展と向上に役立ててもらおうと、献体を希望する人は増えています。
ただし、実際の手続きなどについてはあまり知られていません。

今回、私自身、今住んでいる福岡県内にある大学に献体登録をすることにしました。
そこで教えていただいたことや、初めて知ったこと、わかったことなどを踏まえ、
次回から、献体に必要な手続きや条件などについて、一例として紹介して参ります。
お役に立てば幸いです。

※夏目漱石も東京帝国大学医科大学(現在の東大医学部)に献体しています(漱石の脳は、現在も東大の博物館に標本として保存されているそうです)。

弊社が「福岡100PARTNERS(パートナーズ)」に登録されました

現在、福岡市は、
人生100年時代に向けたアクションを提案・実践するプロジェクト
「福岡100」
に取り組んでいます。

この度、弊社は、
人生100年時代にむけた市民一人ひとりのチャレンジを、
福岡市と一緒に応援する事業者
「福岡100PARTNERS(パートナーズ)」
のひとつとして登録されました。

生前整理を通した活動が、
世の中の多くの方のお役に立てるよう
これからもより一層精進して参ります!

◎「福岡100PARTNERS」|合同会社キブンのページ
https://100partners.city.fukuoka.lg.jp/…/%e5%90%88%e5…/

◎「福岡100」
https://100.city.fukuoka.lg.jp/

『詐欺』に遭わない対策を…生前整理による生きがいのある人生をより良いものに

今日、ガス料金の明細書と一緒に入っていたチラシ。
『点検詐欺』への注意喚起です。

近年は、
・不用品の訪問買取からの強引な貴金属やブランド品などの買取
・不要不急のリフォーム工事
・公的機関を装ったお金の騙し取り
など
手口はどんどん多様化し、増加の一途をたどっています。
その他、このチラシにもあるように、
「個人情報を盗むために」というケースも数多くあります。

冷静にその場ではっきり断ることができればいいのですが……
相手がしつこかったり、よくわからずに納得して対応してしまうことも……

生前整理を経て過ごしている生きがいのある人生が、
このような詐欺などに遭うことで暗い気分になってしまうことは、
絶対に避けたいです。

こういう詐欺などがあることを知っておくとともに、
対策として、
・家族
・近所の親しい人
・消費生活センター(消費者ホットライン「188番(いやや)」)
・役所などの公的機関
・警察
などに相談・連絡するということが
多くの方により意識付けされればと願っております。

また、こうした啓発に加え、
本人・家族・ご近所・地域などでのコミュニケーションなどを通して、
守っていくこともより強まりますように。

生前整理で迷ったり、疲れたりなどした時は、「言葉遊び」で心に元気を

◎絶対やる!という思いは、「心」に、くさび、を打ち込むこと。すなわち、「必」ず(という文字)になる。
◎「愛」(という文字)は、相手の「心」を真ん中に「受」ける。
◎願いは、口で十回唱えると「叶」う。
など

時に、言葉遊びは、
楽しさとともに心に元気を与えてくれることがあります。

望む生前整理を実現するには、
一朝一夕ではなく、
毎日の少しずつの積み重ねが大切です。

もし生前整理を進める中で、
迷ったり、疲れたりなどした時は、
こうした言葉遊びを思い出してみるのはどうでしょうか?

心の元気を保ちながら、
マイペースで、
生前整理を進めていくことができることを願っています。