国の制度として、2022年4月から新たに「リフィル処方箋」制度が導入されています。
これまでの通常の処方箋だと、医師が決めた日数分のお薬を一度だけ受け取ることしかできませんでしたが、
症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した患者の方であれば、
医療機関で処方箋を毎回もらうことなく、一定期間内に同じ処方箋を反復利用できる(最大3回)という制度です。
この制度を利用すれば、診察をすることなく、薬局で同じ処方箋を用いてお薬を受け取ることができます。
◎「リフィル処方箋」のメリット
・2回目、3回目に薬を受け取る際に、病院での診察やそのための順番待ちをする時間がなくなる。
・診察回数が少なくなることで、医療費などの通院の負担が軽減される。
・次の調剤予定日に患者が薬局に行かない場合、薬剤師から電話等による連絡がある。
・他の薬局での調剤を申し出れば、希望する薬局に変更できる場合がある。
など
◎利用の際の注意点
・投与量に限度のある薬(一部の向精神薬や新薬など)や湿布薬は、「リフィル処方箋」の対象外。
・副作用の疑いがある場合や、服薬状況を薬剤師が把握できない場合は、リフィル処方の中止や中断をする場合がある。
・「リフィル処方箋」を紛失した場合、自費での再発行、もしくは再受診が必要。
など
「リフィル処方箋」は、状態に応じて活用できると効果的です。
気になる時は医師に相談してみましょう。
(※ただし、医師が再診料や処方箋料欲しさのため、「リフィル処方箋」に難色を示す場合もあるのでご注意を)
昔は使っていた携帯電話だが、買い替えによって使わなくなったり、バッテリーの劣化で動かなくなったりするなどして、家の中で長い間眠ってしまっている携帯電話がありませんか?
その携帯電話の中には、かけがえのない思い出写真も眠っているかも……
そんな思い出をよみがえらせることができるイベントがありました。
【おもいでケータイ再起動】
https://www.au.com/omoidekeitai/
最近、高齢者世帯を中心に、住み替えや老後資金の確保などを目的に住宅の「リースバック」を活用する事例が増えています。
「リースバック」を利用すると、住み慣れた自宅に住み続けながら、一括でまとまった資金を受け取ることができますが、様々なトラブルも発生しているので、契約前に内容をしっかりと検討するようにしましょう。
記事はこちら⇩
8月31日(水)に
筑前町男女共同参画センター「リブラ」様において、
「今日から始める生前整理」をテーマに、
【後悔しない身の回りの整理の仕方を学ぶ】
という内容の講座で、
主に物のお片づけの方法について話をさせていただきました。
講座当日は、22名と多くの方が貴重なお時間を割いてご参加くださり、
生前整理への興味・関心の高さをあらためて実感いたしました。
講座終了後には、
「早速、やってみるわ」
などの前向きなご感想をたくさんいただきました。
講座を企画してくださった筑前町男女共同参画センター「リブラ」の皆さまには、
心から感謝しております。
今回の講座にご参加くださった皆さまのこれからの人生が
生前整理を通して、より幸せなものになっていくことを心から願っております。
ありがとうございました。
「8月に75歳になる姉へのプレゼントにします。彼女は馬が大好きなんです!」
お客様から託していただいた和紙の飾り馬が、
昨日、アメリカのCarol様の元に無事に届き、
そのCarol様から嬉しいメッセージをいただきました。
このお品は、50年ぐらい前から、お客様のご自宅にあったとのことですが、長らく押入れの中で眠っていたお品でした。
記事はこちら⇩
日本人にとっては、気が滅入るばかりの物のお片づけ。
しかし、アメリカでは、物を手放すことに困るということはありません。
アメリカ人には、物をゴミのように捨てるという気持ちはなく、誰かの役に立ちたい、人を幸せにしたいという気持ちがあり、「物を手放すほど、心が軽くなる」というポジティブな考えがあります。
記事はこちら⇩
遺言書には、財産をどうするかだけを書くものというイメージがありますが、
家族へのメッセージや葬儀などに関する希望など、自分の思いも書くことができるものです(※この記載事項を「付言事項」といいます)
是非、遺言書を書いてみようと思った時には、併せて「付言事項」も書いてみてください。
自分がこれまで生きてきた人生とともに、自分の思いを振り返ることにもつながることでしょう。
記事はこちら⇩
最近は、自分が生きているうちに行う「生前葬」を考える方が増えています。
ただ、その形式は、必ず葬儀と同じにする必要はなく、大勢の人とのパーティーのような形で行うなど、自分が望む自由な形式で行うことができるのがひとつの特徴です。
あなた様も、「葬儀」とは異なる自分なりの「別れ方」、そして「感謝の伝え方」を考えてみてはいかがでしょうか?
記事はこちら⇩